教室の紹介
私たちの教室は、受給者証をお持ちのお子さんを対象に、放課後の時間を安心して過ごせるように、運動遊びや学習サポートを提供する施設です。決して、目先の成果だけを求めず、5年後、10年後の姿を考えて支援させていただきます。
私たちこどもプラスグループの代表者は脳科学者の柳澤弘樹先生(Ph.D)です。柳澤先生の研究チームには、国立大学の教授、医師、研究所の技術者などのメンバーがおり、毎年、学会で発表しては優秀賞をもらうなど注目を集めています。 その中でも最新の知見を取り入れながら、私たちの教室のカリキュラムはどんどんと変わっていきます。
学術的に裏付けのある療育をしている施設は、全体の1割も満たないと言われております。
私たちの運動プログラムは
東京都大田区教育委員会、港区、葛飾区、千代田区、大阪府和泉市、守口市、吹田市、滋賀県長浜市、長野県小諸市、岡谷市、諏訪市、茅野市、筑北村、兵庫県豊岡市や小学校、保育園、幼稚園など様々な自治体からも取り入れられており、信頼されている運動プログラムです。
是非、一度、こどもプラス宇都宮教室へ見学に来て下さい。
スポーツや体育とは違います。
勝ち負けを意識したスポーツではなく、また身体教育と言われる体育とは違います。 あくまでも運動遊びを主軸に、総合的な療育を提供しています。
運動が苦手でも大丈夫です!
一人一人のレベルに合わせて、楽しみながら運動を提供する専門家が揃っています。
筋力や関節が弱くても大丈夫です!
技術を習得するための運動ではなく、発達に合わせて体を育てるための運動プログラムです。
身体に弱い部分がある場合は、その子に合わせて運動を提供することができます。
運動能力の差は心配ありません!
年齢ではなく、その子のレベルに合った運動を提供するので、同年代の子と比べて
運動能力の差があったとしても、全く問題ありません。
運動遊びを通して次のような力を子供たちに養ってもらうことを目的にしています。
【落ち着き、我慢する力】【姿勢づくり、転倒防止】
【感情のコントロール】
【集団活動】【コミュニケーション力(社会性)】 【歩行の安定】
【怪我の予防】(特に、顔や歯の怪我予防)
【手先の器用さ】など、生活面にも効果をもたらすことを狙って身体と心を育てていきます。
![]() |
![]() |
![]() |

