4月, 2016年
運動をする人は頭が良い!?(運動 学習)
こんにちは!運動療育センター こどもプラス宇都宮教室です。
今日は運動遊びと脳活動の関わりを話したいと思います。
頭が良くてスポーツ万能な人っていますよね!
運動をすると、脳活動が活発になり、脳機能を向上させ脳活動を
活性化させます。
運動前 運動後
運動条件においてのみ、運動後に前頭前野の血流が増加
運動遊びでも、脳科学で実証済みです。
前頭前野が活性化されると集中力がアップし集中課題の成績があがります。
ただし、運動した後は読み聞かせや黙想などを入れて下さい。
ここ重要なので、もう一度言います!
運動をした後は読み聞かせや黙想など(静かな時間)を入れて下さい!
学習能力がアップします!
保護者の方にひとつ注意してもらいたいのは、決して無理やりやらせないで下さいね!
これは私たち、こどもプラスの代表者である脳科学者の柳澤弘樹先生が
よく言う言葉です。無理やりやらせると逆効果になります。
こどもプラス宇都宮教室では、一人ひとりに合わせて、脳機能を高める運動遊びを
実施しております。教え込みや一方的な指導はしません。
子どもたちが自ら進んで取り組める環境をつくる専門家がおります。
私たちの柳沢運動プログラムは全国の自治体などから取り入れられていて信頼のある運動プログラムです!
ぜひ、遊びに来て下さい!

4月26日 運動療育 (落ち着き 我慢する力 集中力)
こんにちは!運動療育センター こどもプラス宇都宮です。
こどもたちに少しずつ変化が出て来ました^^
当初は始まりのあいさつでは、動き回ったり、落ち着きがなかったりしていましたが
今では、ちゃんと座って話を聞くようになりました^^
私たちの運動療育には、落ち着き、我慢する力、集中力などを養う
様々な運動プログラムがあります。

4月19日 運動療育(放課後 児童発達 自閉症 ADHD LD ダウン症)
こんにちは!
こどもプラス宇都宮教室です。
こども達も徐々に教室に慣れて来ました。
今日はクマさん歩きと片足クマさんの運動療育です。
運動の基本には支持力、跳躍力、懸垂力の三つがありますが
この運動遊びは体を腕で支えるという力(支持力)と、足の先まで意識を向ける
という力が養われます。もし失敗したとしても怪我の心配もなく、
失敗も楽しむ事ができます。失敗しても楽しめる、そのような経験を
私たちの教室では、積むことが出来ます。
楽しく運動した後は、静かな時間を入れます。
運動後に静かな時間を入れると前頭前野背外側部が活性化され集中力がアップします。
一休さんがトンチをひねる時に指を当てる位置です。
このように私たちの教室は脳機能を高める運動遊びを実施しております。
全国の教育委員会に取り入れられている注目のプログラムです。
是非一度、こどもプラス宇都宮教室に見学に来てください。

4月1日オープン(運動療育 放課後デイ 児童発達支援)
本日4月1日新規オープン致しました!!
飯野会計事務所所長様、古口様、落合様、秋山様お祝いのお花ありがとうございました。
本部からもカプラをプレゼントして貰いました。
ありがとうございました。
オープン初日、たくさんの子ども達が来てくれました。
楽しそうに運動している姿を見て職員一同、心が癒されました。
初めて放課後デイを利用されるお子様もいらしゃいましたが、
楽しんでもらえて良かったです^^
